

鼻呼吸できてますか?
マスクをしていると、口呼吸になりやすいですね。


急に寒くなって、腰痛になってませんか?
寒い季節になると、体が冷えて血行が悪くなったり気の流れも停滞して、持病の腰痛や肩こり、膝痛などの症状がでる方がおられます。 東洋医学的には、陽の気が不足して体が冷えます。 気の働きとしては、温煦作用(体を温める)、推動作用(血液などの流れを良くする)、防御作用(体に入る外邪...


免疫力をアップする!
風邪を引きやすい人やウイルスに感染しやすい人と、そうでない人とは何が違うのでしょうか? それは、免疫力です。 免疫というのは、異物から体を守る防衛システムのことです。そして、免疫力と自律神経は大きな関わりがあります。 免疫力の中心を担っているのは、血液中の白血球です。白血球...


夏の疲れは秋口に出ます?!
夏の暑さも和らぎ、ようやく涼しくなった秋口頃に、体が怠い、疲れやすい、食欲が無い、胃もたれする、よく寝れない、めまいや立ちくらみ、頭痛、肩こり、便秘や下痢をくりかえす、などの体の不調が続いている方が多いです。 原因としては、夏の間の冷たい物の取りすぎや、冷房により自律神経が...


夏バテは予防できますか?
夏バテは高温多湿の環境で自律神経の働きが悪くなり、体が怠い、食欲が無い、眠れない、疲れが取れないなどの症状が出ます。 そして、夏バテも体質によって症状が異なります。 例えば、暑さによって体力が消耗したため力が出ない方、汗が出て水分を失い脱水症状に近い状態の方、冷たい飲み物や...


梅雨の時期になると、体調が崩れませんか?
梅雨の養生法


飛蚊症の症状で、お困りではありませんか?
飛蚊症とは、明るいところや青空を見ているときに、眼の前に黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。 黒い虫のようなものの形や大きさはさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。 また、まばたきをしても眼をこすっても消えません。...


鍼灸施術は鼻炎や花粉症に効果あるのでしょうか?
鍼灸施術は、筋肉や関節の症状しか効果が無いと思っている方がおられますが、鼻炎や花粉症に限らず内蔵の弱りから来る症状にも効果が有ります。 では、何故鍼灸施術が鼻炎や花粉症の効果が有るのでしょうか? 鼻炎だからといって、鼻を鍼山の様に鍼を刺すわけではありません。...


「気」とは何ですか?
「気」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか? 気になる・気をつける・気を使う・など普段から「気」という字を使った言葉を話したりしますよね。 東洋医学的に言うと、「気」は眼に見えない物質(エネルギー)で、万物を構成する基本単位です。...


なんだか、最近ふらつきませんか?
いつもではないけれども、時々ふらつきを感じるか方がおられます。 東洋医学(中医学)では、ふらつきを診断する際、いろいろな種類があり原因があります。 例えば、ストレスで怒りを感じていたり、疲労が強く溜まっていたり、物事を心配しるぎたり、体質的に弱く体力消耗し過ぎたり...