秋の季節と東洋医学
秋は乾燥しやすい季節です。
東洋医学的に乾燥を「燥邪」といい、「燥邪」に最も影響を受けやすい臓腑は「肺」です。
「肺」は臓器としての「肺」だけではなく、空気を取り入れる鼻や口や喉などの呼吸器全般と、全身すみずみまで「気」をスムーズに巡らせる機能も含めたものを指します。
「肺」が弱ってしまうと「気」を全身に広げることが出来なくなり、それに伴い体の表面を覆っている「気」の働きのバリア機能も弱り、呼吸器系だけではなく、皮膚や鼻などにも不調が現れます。
「肺」の働きが弱まると、咳嗽、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痒み、かすれ声、皮膚が荒れてカサカサしやすい、胸の痛みや不快感、小便が出にくい、浮腫、汗が出にくい、喘息、風邪をひきやすい、などの症状が現れます。
また、東洋医学では秋は「憂い」の季節とも言われ、感情面でも影響を受けやすいです。ですので、憂いや悲しみの感情が強すぎると「肺」の働きを弱めてしまいます。
日常生活において「肺」の働きを高める方法は、まず、加湿器を使ったり、こまめに水分補給をし乾燥を防ぎましょう。
そして、呼吸が浅くなりやすい方は、深呼吸を意識的にして、呼吸機能を高めましょう。
それから、ウオーキングやサイクリング、ストレッチなどの有酸素運動を取り入れましょう。
秋に「肺」の働きを高めるおススメの食材は、白ごま、白菜、山芋、大根、レンコン、白クラゲ、梨、葡萄、柿、百合根などがあります。
秋は夏の疲れが出たり、気温の寒暖差で体調を崩してしまう方がおられますが、なかなか生活に気を付けていても、から咳が続く、疲れが取れない、調子が出ない、風邪をひきやすい、胃腸の調子が悪いという方は、鍼灸施術がおススメです。
Comments