

暑い日が続いていますが、夏バテしていませんか?
高温多湿の日々が続くと、胃腸の調子が弱り、食欲不振や軟便や下痢、胃のつかえ、むかつき、ゲップ、残便感などの症状が出やすくなります。 その他、全身倦怠感、頭痛、頭重感、めまい、ふらつき、人によっては、肩こり、歯ぐきの腫れ、膝痛などの症状が出る方もおられます。...

膝が痛い時は、胃が弱っている時?
特に捻ったり、ぶつけたりしてないのに、急に膝が痛くなったり腫れたりした事ありませんか? 膝が痛くなる原因はいろいろありますが、特に原因が無いのに膝が痛くなったり腫れた時は、胃が弱まっている時が多いです。 「いやいや、私は胃は丈夫で調子悪くないです!」とおっしゃる方も多いので...


鍼施術で免疫力を高めウイルスに負けない身体に!
鍼施術を受ける事により、血液中の白血球を増やし血流を良くします。 その他、筋肉の緊張を緩め毛細血管を拡張し、新陳代謝を高める効果があります。 その結果、疲労物質が流されて筋肉の疲労が回復します。 そして、自律神経系のバランスを整えて人の持つ自然治癒力を引き出し、免疫力を高め...
腰痛になった時に、鍼施術を受けたらすぐに効くのですか?
ギツクリ腰など、急に痛くなった腰痛は出来るだけ早く施術する方が早く改善します。 しかし、5年や10年も前から腰痛を患っていたり、寒くなるといつも痛くなる慢性腰痛の方は、改善するのに少し時間がかかります。腰痛の症状も患者様お一人おひとり違います。...
腰痛や膝痛などの症状の改善は体質の改善です
なかなか治らない腰痛や膝痛は関節や筋肉の問題だけではなく、体の弱りから来る内臓の働きの低下が原因の事が多いです。 ギックリ腰も治ったと思ったら、体が冷えてしまったり、疲労が溜まってまた痛くなってしまった方は多いのではないでしょうか?...
体が冷えただけで、腰痛になってしまった!?
寒い所に長い時間居たら、急に腰が痛くなった事ありませんか? 東洋医学では、冷えを寒邪(かんじゃ)といいます。寒邪が体に侵入すると、体を温める働きが低下して、気の流れや血行を滞らせスムーズな流れを失調させます。 「通じざれば痛む」と言いまして、気の流れや血液の巡りが凝滞し悪く...
ギックリ腰は、どのタイミングで治療を受ければいいですか?
答えは、痛くなってすぐです。 ギックリ腰は、処置が早ければ早い程改善する期間が早くなります。 しかし、何年か前にもギックリ腰になった事があると少し様子を見てしまい、だんだん痛みが増してきて、立ったり座ったり、洗顔や靴下を履く姿勢が辛くなってきます。...
ストレスは体を冷やします!
体には自律神経があり、交感神経と副交感神経に別れます。交感神経は活動や緊張モードの神経で、副交感神経はリラックスモードの神経です。 体がストレスを受けると、活動モードの交感神経がいつも優位になり血管が収縮する為、末梢部の血流が悪くなり、体が冷えます。...
耳鳴りや難聴でお困りではありませんか?
耳鳴りは東洋医学的には、肝・腎・脾の臓腑、経絡(気のルート)の異常に出やすいです。 そして、大きく虚証(不足)と実症(過多)に分けることができます。 虚証の耳鳴りは、疲労すると症状が強くなり、いつも蝉の鳴く様な低く細い音がします。また、夜間に症状がひどくなります。...
季節の変わり目で体調を崩していませんか?
季節の変わり目、特に冬から春、夏から秋にかけて、体温調節や気血の廻りがうまくいかず、体調を崩してしまう方が多いですね。 体が怠い、やる気が出ない、倦怠感、頭痛、肩凝り、食欲不振、下痢、便秘、不眠、動悸などの症状が出たりします。...