top of page

湿気が体に及ぼす影響について。

梅雨から夏にかけては、湿気が最も盛んな季節です。

特に湿気の多い季節が続いたり、雨に濡れたり、長い間湿っけた所にいるなどが原因で、湿邪(湿気の邪)は人体に侵入します。

また、湿邪は消化器系の内臓の働きに影響を及ぼします。

湿邪が人体(臓腑経絡)に侵入すると、気の流れを阻害し、胸が苦しい、すっきり排便しない、小便が少ない、などの症状が現れます。

そして湿邪により、体内の代謝が悪くなると、下痢やむくみ、お腹に水が溜まるなどの症状が生じます。

湿邪が肌表(皮膚)より侵入すると、頭や身体が重たい、四肢手足が怠いなどの症状が出ます。

湿邪が経絡や関節に滞ると、気血の流れが悪くなり、皮膚の感覚が鈍くなる、関節などの節々が痛くなる、身体が重いなどの症状が現れます。

湿邪の侵入するところにより、出てくる症状が違いますが、湿という性質上、重たく怠い、粘滞性あり排便や分泌がスムーズに行わない、下肢に症状が現れやすいという特性があります。足がむくみやすいのもこのためです。

外気から邪が侵入する際、邪の潜伏期を経た後に発症を引き起こすことを、伏邪といいますが、夏の間に湿邪を受けても何とか身体が頑張って、症状が出なくても、夏の終わりに涼しくなりほっとしたとき、上記の症状が出る方が多いです。

まだ、症状が出ていない方でも、気を付けて頂きたいことは食事で、冷たい物、味付けの濃い物、甘い物を食べすぎないことです。

これらを食べ過ぎると脾胃(消化器系)に負担が掛かり、体内に湿を形成しやすくなります。そして秋口の体調を崩してしまします。

夏バテはしていないという方も、もうすでにお疲れの方も、鍼灸施術をお勧めします。

鍼灸施術で体質改善をして、イキイキとした毎日を送りましょう!!






Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page