梅雨や湿度の高い日はどうして身体がだるいの?
梅雨は湿度が最も盛んな季節であり、なんとなく身体の重だるさを感じたり、食欲がなくなったりと体調もスッキリしないことが多いです。
湿気や湿度のことを中医学では「湿邪」といいます。
「湿邪」は外から入ってくる「外湿」と、体内から生じる「内湿」に分かれ、身体に様々な不調を引き起こす原因になります。
「外湿」は梅雨に限らず、湿度の多い気候や地形、雨に濡れる、長い間湿った所にいるなどの環境の方に多く、「外湿」が体内に侵入し脾胃(消化器系)の働きを低下させやすくなります。
症状的には、湿邪が臓腑経絡に滞り気の流れを阻害すると、胸部の不快感、すっきりと排便しない、小便が少ないなどの症状が出て、湿邪によって身体の中の水分の停滞が起こると、下痢、泥状便、尿の回数や量が少ない、腹水、水腫(むくみ)などの症状がみられます。
「内湿」は、元々体質的に消化器系の働きが弱い方が多く、それに加え日ごろから冷たいものや甘いもの、味付けの濃いもの、乳製品、揚げ物などを食べすぎると、脾胃(消化器系)の働きが弱まり、身体の内の湿「内湿」を形成します。
症状的には、胸部の不快感、咳嗽、腹部膨満感、食欲不振、口が粘る、口が甘い、舌の苔が分厚い、下腹が張る、下痢、泥状便、小便の量と回数が少ない、浮腫などが出ます。
梅雨の時期の身体のだるさは、消化器系の弱りから起こってることが多く、それ以外にも食欲不振、下痢、お腹が張る、ゲップが多い、動きたくない、しゃべるのもおっくう、ふらつき、頭痛、気持ちが滅入るなどの症状も多いです。
「外湿」はなかなか防げないですが、「内湿」は食事の内容に気を付けたり、水分の量を取りすぎない、良く噛んで食べるなど日ごろからできることもあり、また手足を動かすことにより胃腸も動き出すのでストレッチや軽い運動をしてみるなど、ご自分でできる対処法もあります。
それでも、梅雨の時期のだるさや不調が改善しないときは、当院にご相談ください。
施術だけではなく、食事指導や運動方法もご指導させていただきます。
鍼灸施術で梅雨の時期を乗り切りましょう!!
Comments