梅雨から夏にかけて体の調子が悪くなるのは何故?
梅雨から夏にかけて、季節の変わり目になると毎年体調を崩してしまったり、体が怠く重くなりいつもよりしんどく感じる方がおられます。
梅雨になり雨の日が多くなると、いつもより外気の湿度が高くなります、その湿気のことを東洋医学では湿邪といいます。
少し詳しくなりますが、湿邪を「外邪」と「内邪」に分けます。外気の湿邪のlことを「外邪」といい、体の中で作られる湿邪を「内邪」といいます。
「内邪」は消化器系の消化吸収が悪くなり体内の水分が停滞して、身体の中の水分が上手く廻らなくなり体外に排出できなくなります。
「内邪」が多くなると、全身倦怠感、疲労感、無力感、下痢、腹痛、消化不良、吐き気、胸や脇が張るなどの症状がでます。
普段から、冷たいものや味付けの濃いもの、甘いもの、辛い物、お酒などを多く取っている方は「内邪」が多くなりやすいので、気を付けましょう。
東洋医学的に、湿邪の性質を分けると、「陰邪」、「重濁性」、「粘滞性」、「下方性」があります。
「陰邪」は水のイメージで冷たい、下向き、静的であり、気の廻りを停滞させます、そして臓腑経絡に流れる気の廻りを悪くしてしまい、胸がつかえる、すっきり排便しない、小便が少なく濃いなどの症状が出ます。
「重濁性」は重いことと濁っていることです。湿邪が皮膚より侵入すると頭や体が重い、手足が怠い、などの症状が出ます。
「粘着性」はねっとりしている、停滞していることで、やはり体内にある水分の排泄や分泌が上手くいかなくなります。そして内湿が関係している症状は、多くは治りにくく、経過も長引くことが多いのも「粘滞性」の特徴です。
「下方性」は「陰邪」であるため、下に向かいやすい特徴があります。水腫が下肢に多いのはこのためです。
よく、雨の前の日や雨の日に関節が痛くなる方がおられますが、これも湿邪が体内に入り気血の廻りを悪くして起こります。そして膝や下肢の症状が多いのも湿邪が関係しているからです。
ですので、普段の食事に気を付け適度な運動をし、十分な睡眠をとっておられる方は、「内邪」も少なく梅雨の時期でも体調を崩さずに過ごせます。
でもな~わかっていてもなかなかできないんだよな~とおっしゃる方、ご安心ください。
東洋医学の鍼灸施術で、消化器の働きを改善し元気な体にシフトしましょう。
梅雨の時期の体調不良にお悩みの方は、当院にご相談ください。
Comentarios