「気」とは何ですか?
「気」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
気になる・気をつける・気を使う・など普段から「気」という字を使った言葉を話したりしますよね。
東洋医学的に言うと、「気」は眼に見えない物質(エネルギー)で、万物を構成する基本単位です。
そして、元気などの生命力や勢いの意味もあります。
「気」の種類は4つあり、元気・宗気・営気・衛気があります。
「気」の働きも5つあり、推動作用・防御作用・温煦作用・固摂作用・気化作用があります。
簡単に説明すると、血液の流れを良くしたり、体を衛ったり、体を温めたり、出血を防いだり、汗や尿などの体液の生成に関与したいます。
そして、「気」は体の経絡(気のルート)を廻っていますが、何かの原因で上手く「気」が廻らないといろいろな症状が出やすくなります。
鍼灸施術は「気」の調節をしますので、病気では無いような不定愁訴にも効果があります。
何となく不調でお悩みの方や、日頃のメンテナンス希望の方は鍼灸施術をお勧めします。
댓글